「コンブチャ」の名前は知っていてもその実態は、「なんとなーく謎」に包まれていると思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、そんな謎多きコンブチャの実態を明かし、自身が実際に体験したコンブチャの効果についてご紹介します。
記事の最後には、私たちコンブチャライフ編集部が「なぜこんなにもコンブチャを愛しているのか?」という最大の謎が解明されることでしょう!
目次
コンブチャとは?「手作り」と「市販」の違い
まず初めに、コンブチャは「手作り」と「市販」の2パターンによって入手できることをご紹介します。
実際に手作りしてみると意外と簡単にできちゃいましたよ♪
「手作りコンブチャ」とは?

コンブチャは、菌株(スコビー)さえ手に入れれば、実は家で簡単に手作りすることができます。
菌株(スコビー)とは、いわば「発酵菌」であり、主に「酵母」と「バクテリア」でできています。
この菌株(スコビー)が酸素と砂糖をエサにして発酵が進むことで、酢酸菌や乳酸菌、酵素がどんどん増えて体に良い影響を与えてくれるという仕組みです。
- ガラスビンや調理器具を消毒
- 紅茶を煮出し、砂糖を加える
- 紅茶を冷ます
- ガラスビンに紅茶・菌株(種菌・スコビー)を入れる
- 軽くかき混ぜ、ふたをする
- 3日~1週間そのまま放置
こうしてできあがった手作りコンブチャの味は、甘くてちょっと酸っぱいレモンティーのような味です。
味は爽やかですが独特の発酵臭がするので、好みが分かれるかもしれません。
発酵が進むにつれて酸味は増していくので、お好みの酸っぱさになったら冷蔵庫に入れることで発酵を止めることができます。
市販のコンブチャとは?

「やっぱり手作りは面倒・・・」「カビが心配・・・」という人もご安心ください!
買ってすぐ飲めるコンブチャは薬局や通販で購入することができます。
現時点では実店舗に出回っているコンブチャの種類は少なく限られているため、通販で購入するのが一般的で、最も手に入りやすいです。
市販のコンブチャは飲みやすいように味付けされており、独特の発酵臭や酸味が気にならないものがほとんどです。
市販のコンブチャは3種類!「ドリンク・サプリ・パウダー」
コンブチャはビンで売られている「ドリンクタイプ」の他にも「サプリ」や「パウダータイプ」も販売されています。
どのタイプをどう活用するかはあなた次第!
市販派の方、必見です!
コンブチャ「ドリンクタイプ」のメリット・デメリット

コンブチャで最もポピュラーなのが「ドリンクタイプ」です。
なぜドリンクが選ばれるのか?人気の理由を探ってみましょう!
コンブチャ「ドリンクタイプ」のメリット
ドリンクタイプの最大のメリットは「おいしい」ものが多いことです!
マンゴーフレーバーやピーチフレーバー、紅茶風味など、いろいろな味が販売されているので、好みの味を見つけてみてくださいね。
コンブチャの独特の発酵臭が苦手な人にオススメです。
ドリンクタイプは濃縮還元のものが多く、炭酸水や牛乳、豆乳などの好みの味にアレンジして楽しむことができます。
毎日続けるコンブチャなので、味に飽きないことも続ける秘訣です♪
コンブチャには満腹感が得られやすい「酵母菌」が入っていますが、単純にドリンクタイプだとお腹に溜まるので、食前に飲めば食事量が減らせることも。
ダイエット中の人には嬉しいメリットですね!
ドリンクタイプは最も種類が多いため、例え「おいしくない・・・」と感じるものがあっても、自分の好きな味がきっと見つかります!
好みの味を見つけるのも、宝探し感覚できっと楽しいですよ♪
コンブチャ「ドリンクタイプ」のデメリット
ドリンクタイプは、ワインのような700ml以上のビンで販売されているものが多く、持ち運ぶには重さもあり危険です。
外泊が多い人や出張が続く人にはデメリットかもしれません。
飲みやすいように甘く味付けされているものが多いので、甘い物が苦手な人にとっては、飲みにくいと感じる商品があるのも確かです。
ドリンクでも後味がサッパリしているものや甘さ控えめの商品もありますが、もしも「おいしくない」と感じたら、思い切って別の商品に変えてみましょう!
コンブチャ「サプリタイプ」のメリット・デメリット

コンブチャ「サプリタイプ」のメリット
サプリメントなので、当然ですがどこにでも気軽に持ち運べます。
外出先でもササっと飲めるのが便利ですね♪
サプリメントなので当然ながら、無味無臭です。
甘いものが苦手な人でもサプリでコンブチャを摂取できますよ!
通販の場合、ドリンクでも公式HPで安く購入できるキャンペーンがあり一概には言えませんが、単純に本体価格を比較すると、サプリは若干お安い傾向にあります。
価格重視の人はチェックしてみてくださいね!
コンブチャ「サプリタイプ」のデメリット
ドリンクやパウダーのコンブチャは甘くておいしいものがほとんどで、「おいしいから飲むのが楽しみ♪」という声も多くあります。
そんな中、サプリは無味無臭なので、「コンブチャを飲んでる感」はあまり無いかもしれません。
炭酸水や牛乳で割ることができるドリンクやパウダーに比べると、サプリは錠剤なのであまり満腹感が得られません。
ふだん薬を飲むのが苦手な人は、薬よりも少し大きいサプリだと喉につっかえてしまうかもしれません。
苦手な人は飲むコツをつかんで上手に取り入れましょう!
コンブチャ「パウダータイプ」のメリット・デメリット

コンブチャ「パウダータイプ」のメリット
パウダータイプは、割る量が少し多めに設定されているため、食前に飲むと満腹感が得られます。
コンブチャパウダーの保存方法は、「高温多湿を避け、直射日光を避け涼しいところに保管」とされているため、ついうっかり冷蔵庫に入れ忘れても過度な心配は無用です。
とはいうものの、冷蔵庫に入れる方が安心ですよね♪
コンブチャパウダーもドリンクと同様、いろいろな飲み物との相性がバツグンです!
炭酸水、牛乳、豆乳、ヨーグルト、好きなものに混ぜればいろんな味が楽しめますよ♪
コンブチャ「パウダータイプ」のデメリット
パウダータイプは、飲む際に「よくかき混ぜる手間」がかかります。
ドリンクは2~3回軽くかき混ぜればいいのに対し、パウダーは50回程かき混ぜる必要がありました。
パウダーは冷たい飲み物だけで割った場合、たとえシェイカーでよく振ったとしても、どうしても粉がダマになって残ってしまいます。
ダマにしたくない場合は、最初に少量のお湯で粉を溶いたあとに冷たい飲み物で割るとキレイに溶けてくれますよ。
コンブチャのパウダータイプでメジャーなのは「ミネラルコンブチャパウダー」です。
ミネラルコンブチャパウダーの味はベリーミックス味と表記されていますが、飲んでみると「ブルーベリーガム」のような味でした。
強いベリーの風味なので、味の好みが分かれるかもしれません。
市販のコンブチャおすすめ5選
コンブチャの中でも特に人気の商品をご紹介します。
その中でも気になった商品は、自身の生活に取り入れて「リアル・コンブチャライフ」を体感してみましたよー!
- コンブチャクレンズ
- ハーブアブソリュートコンブッカ
- ミネラルコンブチャパウダー
- KOMBUCHA生サプリメント
- コンブチャマナ
「コンブチャクレンズ」の口コミ ~実体験ver.~
まずは、コンブチャ商品の中でも一番人気の「コンブチャクレンズ」を実際に飲んでみました。
コンブチャを生活に取り入れた“リアルコンブチャライフ”を体感してくださいね!
「コンブチャクレンズ」体験談

「コンブチャクレンズ」ライフ♪
私は普段の生活に以下のようにコンブチャクレンズを取り入れてみました!
朝食 | コンブチャクレンズ1杯 + ヨーグルト |
昼食 | 普通の食事 |
夕食 | 食前にコンブチャクレンズ1杯 + 少なめの食事 |
気が向いたとき | お風呂の前にコンブチャクレンズ1杯 |
朝食と夕食を軽くして、1日2回のコンブチャクレンズで消化促進を狙いました。
目覚めの朝にコンブチャクレンズと同じ発酵食品であるヨーグルトが、私にとっては「体も心もスッキリ♪」な最強デトックス朝食でした!
お風呂の前に飲んだのは気が向いたときだけですが、汗の量が増えて、いかにも「代謝があがった」のを実感しました。
私の体質に合っていたせいか、コンブチャクレンズを飲んだ次の日からずっとお通じもよかったです!
「コンブッカ」の口コミ ~実体験ver.~
次に飲んでみたのは「ハーブアブソリュートコンブッカ」です。
こちらの商品もコンブチャ好きの人にはよく知られていますね!
百貨店などの店舗でも購入できるので、気軽に始められるのも魅力の一つです。
「ハーブアブソリュートコンブッカ」体験談

「コンブッカ」ライフ♪
コンブッカもコンブチャクレンズとほぼ同じ要領で飲んでみましたよ!
朝食 | コンブッカ1杯 + ヨーグルト |
昼食 | 普通の食事 |
夕食 | 食前にコンブッカ1杯 + 少なめの食事 |
気が向いたとき | お出かけ前にコンブッカ1杯 |
コンブッカの味はまさに発酵した甘い紅茶で、「コンブチャを飲んでる~」という実感がありました。
味にあまりクセがないので、どんな飲み物で割っても合いましたが、とくにヨーグルトと混ぜて食べるのにハマりました!
発酵&酵素パワーでかなり便秘解消されました!
自分は運動はあまりしないタイプなので、買い物などお出かけの前に飲んだりしていましたよ♪
「ミネラルコンブチャパウダー」の口コミ ~実体験ver.~
次に試したのはコンブチャパウダーです。
いつの間にか、私の生活にはコンブチャが欠かせない存在に(笑)
「ミネラルコンブチャパウダー」体験談

「コンブチャパウダー」ライフ♪
粉末状なのでどこにでも持ち運ぶことができ、家でも会社でも飲んでいました♪
朝食 | コンブチャパウダー + ヨーグルト |
昼食 | 普通の食事 |
夕食 | 食前にコンブチャパウダー1杯 + 少なめの食事 |
間食 | 小腹が空いたときコンブチャパウダー1杯 |
コンブチャパウダーは、人工的な強いベリー風味なので個人的には牛乳割が一番しっくりきました。
食前に飲むとたしかな満腹感が得られ、独特の風味が口に残るせいか、個人的に飲んだ後は食欲がなくなる感じがありました。
お通じが気になることもなくなり、体も軽くなった気がします!
持ち運びもできるので、会社にシェイカーを持っていき、小腹が空いたら飲んだりしていましたよ♪
「KOMBUCHA生サプリメント」の口コミ
“これ飲んでると本当に体調が良くって嬉しい!”
“カプセルだから飲みやすいし、お通じもよくなって効いてるなって実感”
“お腹周りがスッキリなのを実感できるようになりました👏🏻”

「コンブチャマナ」の口コミ
“たくさん食べても太らなくなった気がする”
かなりお腹周りスッキリしたし、体重も減りました💓
個包装になってるから持ち歩きできるしすき💕
コンブチャのダイエット効果
最後に、数あるコンブチャの効果の中で特に気になる「ダイエット効果」にフォーカスしてお話します。
痩せ方のコツと、実際に行ったダイエット方法をお伝えします!
コンブチャダイエットは実際に痩せるの?
私は実際にコンブチャ生活を4か月続けてみました。
その結果、なんと-10.6kgの減量に成功しました!

ちなみに私の場合、ダイエット中の運動は一切していません。笑
「なーんだ。コンブチャ飲めば簡単に痩せるんじゃーん」と思ったあなた!!
コンブチャはただ飲むだけでは痩せません!!(断言)
ちょっとした食事管理と痩せるメカニズムを知ることで効率的に痩せることができました。
コンブチャで痩せる4つのコツ
コンブチャという最強のアイテムを手に入れたなら是非、痩せるポイントを押さえて効率的にダイエットにチャレンジしてみてくださいね!
- 食事量の管理
- 1食置き換えダイエット
- 半日断食(ファスティング)
- 一日断食(ファスティング)
コンブチャで痩せるコツ①:食事量の管理
現代人は、毎日毎食を食べ過ぎています。
高脂血症や糖尿病、高血圧などのいわゆる生活習慣病は、この食べ過ぎによるものがほとんどです。
たくさん食事を摂ると体内の消化器官が休むことができず、代謝が悪くなることで太りやすい体質になってしまいます。
コンブチャで痩せるコツ②:1食置き換えダイエット
1食置き換えダイエットとは、3食のうちの1食を「コンブチャ・水」のみに置き換える方法です。
置き換える食事は、自分のライフスタイルに合わせて置き換えやすい食事を置き換えれば大丈夫です。
置き換えの際はなるべく固形物を避けることで、胃や腸に負担をかけないようにすることがポイントです。
コンブチャで痩せるコツ③:半日断食(ファスティング)
「断食(ファスティング)」というと、「難しそう・・・」「辛そう・・・」などのネガティブイメージがあるかもしれません。
そんな方には、半日断食(ファスティング)がおすすめです。
やり方は超簡単!
半日断食で一番重要なのは「1日18時間以上は、食を断ち水分のみで生活をする」ことです。
この定義をもとに、実際に私がやっていた半日断食はこちらです。
- 朝(何時でもOK):「コンブチャクレンズ」×「飲み物」のみ
- 昼(13時):握りコブシ1~2個分の食事量
- 夜(19時):握りコブシ1~2個分の食事量(就寝時に胃を空に出来る様に)
この生活に慣れると不思議とお腹も減らなくなり、日に日に体が軽くなっていくのを実感できるよになりました!
コンブチャで痩せるコツ④:一日断食(ファスティング)
上記で紹介した半日断食に慣れてきたら、週に1回は「一日断食(ファスティング)」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
私はお腹が空いたらコンブチャと炭酸水をこまめに飲むことで空腹感を紛らわしていました。
断食で内蔵をゆっくり休ませ、コンブチャでデトックスをすることで、今までの体の不調が解消され、ダイエット終盤になってくると体が変化していくことを楽しめるようになっていました!
実践したダイエットの記録は以下の記事でも紹介しています。


当サイト“KOMBUCHA LIFE”では、「手作りコンブチャ」「市販のコンブチャ」「海外のコンブチャ」と色々なコンブチャを生活に取り入れ楽しんでいます♪
コンブチャの中にはクセの強いものもありますが、日本で1番人気である「コンブチャクレンズ」は、“南国のトロピカルジュース”の様で凄く美味しいです!
飲み方のバリエーションの幅が広いので、コンブチャ初心者の方でもすぐに「楽しめるコンブチャ」がコンブチャクレンズでした!