今回もファスティングマイスターのKさんお願いします!

一般社団法人 分子整合医学美容食育協会のファスティングマイスター学院でファスティングについての講座を受け、その後、マイスター検定を合格して初めて取得できる資格です。
はい!こちらこそ番外編でもよろしくお願いします。
では、今回はコン先生とブチャ子さんの一押しコンブチャである「コンブチャクレンズ」は、ファスティングと相性が良いのか?って部分をお話していきたいと思います。
目次
まずは、簡単にファスティングについてのおさらいを
では、まずは少しファスティングについておさらいをして行きます!
ファスティングとは、ある一定期間は固形物を食べない様にする事ですが、そのやり方は大きく分けて↑の黒板の3通りの方法があります。
また、ファスティングの効果として皆さんがよく体感する事も、大きく分けて3パターンあります。
- ダイエット効果
⇒私の場合は半日ファスティングでも10kg以上痩せました! - 健康効果
⇒身体の不調が自然治癒によりドンドンと改善していきました! - 若返り効果
⇒外見が年齢より若く見られますし、老けづらくなりました!
なぜこういったことが起きるのかと言うと、様々な要因があるのですが一番の理由は人間の「体内の酵素」にあります。
「消化酵素」と「代謝酵素」とは
人間の身体の中にある酵素は「消化酵素」と「代謝酵素」とあり、この二つは密接な関係です。
・消化酵素
食べ物を体内で消化して、必要な栄養素をとりこむために必要な酵素です。唾液、膵液などの消化液に含まれるほか、腸内微生物も消化酵素を作り出します。
・代謝酵素
栄養素をもとに身体の各細胞を作り上げたり、呼吸や運動に欠かせない化学反応に関わっています。また、老化を防ぎ、毒素を解毒し、免疫力や自然治癒力にも働くなど、生命に関わる重要な役割を持っています。
参考:酵素のはたらき
「消化酵素」は食べた物を消化する時に必要な酵素であり、「代謝酵素」は老化防止・デトックス・免疫UP・自然治癒力UPに役立っている酵素です。
つまり、代謝酵素が増えれば増える程「老化防止・デトックス・免疫UP・自然治癒力UP」効果を自分の身体で感じる事が出来る様になります。
では、どうやって代謝酵素を増やすのか?
これは実は、消化酵素が増えると代謝酵素は減り、消化酵素が減ると代謝酵素は増えます。つまり、健康な人と不健康な人の違いは、酵素の割合の違いが大きいのです。
【健康な人の酵素の割合】

【不健康な人の酵素の割合】

ファスティングで食を断つことにより、消化酵素は使われなくなりその分が代謝酵素に回ることになります。
その結果、「痩せる・不調が治る・若返る」とうれしい効果を感じる事ができるのです!
ファスティングの効果の一例(私の場合)
ファスティングマイスターになる前の私は「何も食べないで大丈夫なのか?大丈夫でもお腹もすくし。。」と思いながらも、ファスティング(断食)関連の書籍を読み漁りそこに書かれている事を忠実に守りながら、まずは半日ファスティングを4ヵ月継続してみました。
その結果、体重・BMI・体脂肪と全てが順調に落ちていきました。
こちらがその際の記録です。
ファスティング「スタート時」の体重・BMI・体脂肪

体重 | BMI | 体脂肪 |
70.2 | 26.1 | 23.4 |
ファスティング「1ヵ月後」の体重・BMI・体脂肪

体重 | BMI | 体脂肪 |
65.7 | 24.4 | 21.4 |
-4.5 | -1.7 | -2.0 |
ファスティング「2ヵ月後」の体重・BMI・体脂肪

体重 | BMI | 体脂肪 |
65.1 | 24.2 | 20.1 |
-5.1 | -1.9 | -3.3 |
ファスティング「3ヵ月後」の体重・BMI・体脂肪

体重 | BMI | 体脂肪 |
62.4 | 23.2 | 18.5 |
-7.8 | -2.9 | -4.9 |
ファスティング「4ヵ月後」の体重・BMI・体脂肪

体重 | BMI | 体脂肪 |
59.6 | 22.2 | 17.0 |
-10.6 | -3.9 | -6.4 |
【70.2kg→59.6kg】ファスティング4ヵ月間の体重の推移

【26.1→22.2】ファスティング4ヵ月間のBMIの推移

【23.4%→17.0%】ファスティング4ヵ月間の体脂肪の推移

この結果を見ただけでもファスティングの効果はある程度伝わるかと思いますが、痩せる以外にもうれしい効果があるのがファスティングの魅力です。
- ダイエット「10kg以上痩せた」
体重・体脂肪がドンドン落ちていき、筋トレしていないのに腹筋の割れ目が見えてセクシーに。 - 美肌「見た目が若返った」
私は男性ですが肌がツルツル・モチモチになり「30代後半には見えない!」とよく言われます。 - 便秘解消「全て出し切る感覚をGet」
以前から便秘ではないのですが、更に便通が良くなり「全部出し切った」という今までなかった感覚が気持ち良いです。 - 体調「風邪を引かなくなった」
小さい頃から年に4回(季節の変わり目)は、40度近く熱を出す人間でしたがファスティングを生活に取り入れて10年以上風邪を引いたことはありません。 - 睡眠「朝の目覚めがスッキリ」
以前よりも寝ている間に疲れが取れやすくなり、寝起きのあの怠さと決別しました。朝からスッキリしていて活発的になりました。 - 不調改善「怠さ・肩こりなどから解放」
身体の色々な部分に痛みやコリを感じる時期にファスティングを始めましたが、気づけばこれらの悩みは全て解消されていました。 - 脳「頭がクリアに」
身体の不調が取れてクリアになったのと同じく、頭もクリアになり以前よりも頭の回転が速くなり、考え方がドンドンとポジティブになっていきました。 - アレルギー軽減「花粉症が弱まった」
ファスティングマイスター学院の講師の方は、花粉症が完全に治った方もいますが、私の場合は以前の半分以下ぐらいまで花粉症がおさまりました。 - 味覚「科学的な味がわかるように」
味覚については「常に」って訳ではないのですが、今まで美味しいと思っていたスナック菓子などの科学的な味に気づけるようになり、舌の味センサーが敏感になりました。
実生活で見てみると、痩せたことにより以前よりも洋服が似合う様になったり、年齢を聞かれるたびに「え?30代後半には見えない。。20代後半かと思いました!」と言われたり(笑)
また、風邪を引かなくなり毎日寝起きから身体が軽いし頭がスッキリしているので、日々の仕事の効率・モチベーションがかなりUPしたので、ファスティングを行う前の生活より毎日が充実するようになりました!
その後、ファスティングの資格を取り、半日ファスティング・1日ファスティング・3日ファスティングと全てを何度も行ってきましたので、今回はファスティングを楽にやるコツなども併せて紹介していきたいと思います。
結論からお伝えすると、いきなり完璧に「絶食」をするよりもコンブチャの様な発酵飲料や良質な酵素ドリンクで必要な栄養素は補給しながら「小食」にシフトしていく感覚でファスティングをスタートしていくのがおすすめです。
ファスティング用のドリンクを飲みながら行うことにより、「栄養素」と「満腹感」と「安全性」を得ながらファスティングを行うことができます!
ファスティング用のドリンクとは

ちなみにファスティング用のドリンクとして推奨されるものは、酵素や酵母などの日本古来からある発酵技術を応用し、野草・野菜・果物・海藻などの主原料を発酵させることにより栄養分を低分子化し速やかに吸収しやすくした栄養ドリンクです。
必要な栄養素を補給するので体内の酵素が正常に働きます。
また、固形物を食べずにファスティング用のドリンクを飲むことにより消化酵素を抑える事ができ、その分代謝酵素へ回すことができます。
そうですね!
代謝酵素の役割は「老化防止・デトックス・免疫UP・自然治癒力UP」なので、代謝酵素の割合が多くなっていくにつれて、あなたも痩せる以外の様々な効果を体験できるでしょう。
ただ、皆さん不調を抱えている部分は違うので、私とまったく同じ効果とは言えません。
あなたが抱えている不調が、自然治癒で徐々に改善されていくイメージでいてください。
また、私たち人間は食べないことにより飢餓状態になり、脂肪を優先してエネルギーと活用していく様になりますので、ドンドンと痩せやすい体質になっていきます。
これにより私は半日ファスティングを4ヵ月継続させるだけで、10kg以上痩せる事ができました。
当サイト“KOMBUCHA LIFE”の編集部で1番人気のコンブチャである「コンブチャクレンズ」でのファスティング講座をやっていただきます!
はい!
では、まずはコンブチャ界で人気の「コンブチャクレンズ」とはどのような発酵飲料なのかを見ていきましょう!
コンブチャ界で1番人気の「コンブチャクレンズ」とは

【手作りコンブチャ】

【市販のコンブチャ】

【海外のコンブチャ】

【サプリのコンブチャ】

今回はファスティングマイスターの目線で、コンブチャクレンズについてお話していただこうと思います!
はい!改めてよろしくお願いします。
では、ファスティングの効果については、ここまでに「消化酵素&代謝酵素」についてフォーカスしてお話しておりました。
「コンブチャ×ファスティング」により、固形物を食べない様にすることで良い効果が出るといったお話ですね。
しかし、これはファスティングで様々な良い効果が起きる理由の一例であり、ファスティングでは酵素の事以外にも「腸内環境」を整えるといった事が起きます。
腸内環境とは
「健康のため・痩せやすい体質になるため・便秘解消のため」と、様々な事に関わっているのが腸内環境です。
簡単にお伝えすると、腸内には善玉菌(いい菌)と悪玉菌(いやな菌)と日和見菌(強い方に味方する菌)がいます。
ファスティング行うと徐々にこれらの腸内菌がリセットされていくのですが、このタイミングで酵母・乳酸菌などの発酵死滅菌が腸に入ると善玉菌(いい菌)のエサとなり、善玉菌を繁殖させ、そうすると日和見菌(強い方に味方する菌)も協力しだし、腸内環境が劇的に改善されていきます。
ブチャ子は毎日コンブチャクレンズを飲んでいますので!
鋭いですね!そうなんです。

コンブチャクレンズには乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖・食物繊維などが配合されています。
つまり、今お伝えした腸内環境のお話にコンブチャクレンズはドンピシャで当てはまるのです!
はい、そうです!
腸内環境がリセットされたタイミングで発酵食品を食べる事が推奨されていて、コンブチャクレンズは発酵飲料で乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖・食物繊維が豊富に配合されているので、ファスティングとの相性が抜群です。
ちなみに、腸内環境については「腸内フローラって、何?|腸内フローラをもっと知ろう | 乳酸菌とおなかのこと | ビオフェルミン製薬」が分かりやすかったので、詳しく知りたい方は是非参考にしてみてください。
ファスティングが起こす身体への良い影響は、実は他にもあるのですが今回はコンブチャクレンズをメインとしてお話していきたいので、この辺にしておきますね(笑)
- 「体内酵素」の話
固形物を食べないファスティングだが、コンブチャクレンズにより「栄養・満腹感・安全性」を確保できる - 「腸内環境」の話
ファスティングで腸内環境がリセットされた時に、コンブチャクレンズにより善玉菌を増やすことができる
その通りです!
では、そんな相性の良い「コンブチャクレンズ×ファスティング」ですが、3種類のファスティング(半日・1日・3日)の中で、どのように活躍するのかをお話していきたいと思います!
【半日ファスティング×コンブチャクレンズ】の活用レシピ
順番が前後してしまうのですが、難易度の低い順番に「③→②→①」といった流れでご紹介していきたいと思います!
と、いうことでまずは「③半日ファスティング」からです。
- 朝:食べない(水分500ml以上飲む)
- 昼:13時に食べる
- 夜:19時に食べる
- ミネラルウォーターを1日1.5~2リットル飲む
※夜(19時)に食べて、翌日の昼(13時)まで食べないことにより、1日18時間は固形物を食べない時間を作る。
※上記時間帯でなくても問題はないが(夜20時、昼14時など)、抜く食事はなるべく「朝食」にし間食はしない。
半日ファスティングでは、1日の中で18時間は固形物を食べない様にし、それをなるべく毎日継続して行います。
つまり、1日2食の生活になるのですが、この時に抜く食事は「朝食」がおすすめです。
ここでコンブチャクレンズが活躍します。
Step1「朝食を減らしていく」
いきなり朝食を抜くのが心配な方は、今までの朝食を減らしながらコンブチャクレンズも一緒に食べていきましょう!

コンブチャクレンズは乳製品との相性も抜群なので、ヘルシーな朝ごはんに大概マッチします。
「オーガニックで甘い調味料」といった感覚で、コンブチャクレンズは活用できるのがうれしいポイントですね!
Step2「朝食をフルーツに変える」
朝食を減らすことができてきたら、徐々に朝食をフルーツに変えていきます。
ここでもコンブチャクレンズは登場します!

コンブチャクレンズはフルーツとの相性も抜群ですし、今まで食べていたフルーツが1ランクアップしたフルーツになるので満足感も得れます!
Step3「朝食を固形物ではなくする」
Step3までくれば、もう朝食は固形物でないものにしていきます。

また、どうしてももう少し食べたい気持ちが出る様であれば、コンブチャクレンズ×ヨーグルトも相性がよく美味しかったのでおすすめです。
私の場合は、この「コンブチャクレンズ×牛乳 feat. ヨーグルト」といった、上記写真の状態でヨーグルトも入れて混ぜて飲む朝食にハマった時期もありました。
Step4「味のない飲み物にする」
最終的にはミネラルウォーターや炭酸水でコンブチャクレンズを割って飲む状態にします。

私の場合は、普段の生活は基本的に半日ファスティングを継続させています。
しかし感覚的には「ガッツリと半日ファスティングをする」というより、「常にゆったりとした半日ファスティング」を続けているので、Step3~Step4を行ったり来たりしている感じです。
【1日ファスティング×コンブチャクレンズ】の活用レシピ
では、続けて「②1日ファスティング」についてです。
- 月曜:食べる
- 火曜:食べる
- 水曜:食べる
- 木曜:食べる
- 金曜:食べる(夜は食べない)
- 土曜:まる1日食べない
(ミネラルウォーターを1日1.5~2リットル飲む) - 日曜:回復食
※前日の夜は「食べない or 小食」に過ごし、翌日の朝から回復食を摂る。
※土曜でなくても大丈夫です。
1日ファスティングは、1週間に1日は何も食べない日を設けてそれを毎週行います。
ここでもコンブチャクレンズは活躍します!
【1日ファスティング中】コンブチャクレンズの活用方法
1日ファスティング当日は、終日固形物は食べないのですが「朝・昼・昼と夜の間・夜・寝る前」と5回前後、コンブチャクレンズ×ミネラルウォーターを飲みながら空腹感を抑えていきます。

【回復食】コンブチャクレンズの活用方法
そして1日ファスティングの翌朝は回復食に入るのですが、この時におすすめなのが果物です。

この様に、コンブチャクレンズはファスティング当日だけでなく、翌日の回復食にまで活用でき、且つ、今までより果物もおいしくいただけるのがうれしいポイントです!
【3日ファスティング×コンブチャクレンズ】の活用レシピ
では、最後に「①3日ファスティング」についてです。
- 1日目:準備期
- 2日目:準備期2日目
- 3日目:ファスティング1日目
- 4日目:ファスティング2日目
- 5日目:ファスティング3日目
- 6日目:回復期1日目
- 7日目:回復期2日目
- 8日目:回復期3日目
3日ファスティングでは2日間の準備期を経て、3日間のファスティングを行い、3日間の回復期を過ごして完了となります。
この「準備期・3日間のファスティング中・回復期」と、全てにおいてコンブチャクレンズは大活躍します!
【準備期】コンブチャクレンズの活用方法
準備期は3日ファスティングに入る前の準備運動の様な期間であり、ファスティングを始める前に「腸の中身を整頓する」イメージを持ってください。
先ほどお伝えした様に、腸内環境を整える為に必要な成分がコンブチャクレンズには豊富に含まれています。

フルーツ・ヨーグルト・豆乳・ミネラルウォーターと、どれで割ってもOKなので準備期からコンブチャクレンズを飲み、腸内環境を整えていきましょう!
今の時代は、日々の仕事などに追われ、発酵食品を中心とした食事をするのが難しくなってきています。
でも、コンブチャクレンズ(発酵飲料)なら簡単に腸内が喜ぶ菌を摂取できます!
【ファスティング中】コンブチャクレンズの活用方法
3日間のファスティング中は、1日ファスティングの当日と同じ様に3日間「朝・昼・昼と夜の間・夜・寝る前」と5回前後、コンブチャクレンズ×ミネラルウォーターを飲みながら空腹感を抑え、必要な栄養素を補っていきます。
3日間も続きますので「毎日ミネラルウォーターではなく、他の味が欲しい!」となった場合には、利尿作用がありデトックス効果が望めるルイボスティーでコンブチャクレンズを割るのがおすすめです!

【回復期】コンブチャクレンズの活用方法
回復期のコンブチャクレンズの活用方法は、半日ファスティングの朝食のイメージを持ってください。
3日間の回復期の朝は「コンブチャクレンズ×豆乳」などにして、昼からは回復食に入る流れが良いでしょう。

いえ!こちらこそ、お読みいただきありがとうございます!
【番外編】コンブチャクレンズ×ファスティング講座|まとめ
はい!
まず、ファスティングは「痩せるだけではない」という事。
ダイエットとしてもファスティングはおすすめですが、本当のおすすめポイントは「痩せながら体調を改善していく事」です。
なぜ、痩せるだけでなく体調が改善するのか?という部分については、様々なメカニズムがあるのですが、今回ご紹介させていただいたのは「体内の酵素」と「腸内環境」です。
「体内の酵素」のお話
「体内の酵素」については、消化酵素と代謝酵素とあるお話でした。
食べた物を消化するために私たちは消化酵素を日々使っていますが、これを抑える事によりその分が代謝酵素に回ります。
そして代謝酵素の役割は「老化防止・デトックス・免疫UP・自然治癒力UP」ですので、固形物をあまり食べない様にするファスティングでは痩せながら、これらの健康効果を体感していく事ができます。
また、コンブチャクレンズを活用する事により、ただ食べないだけではなく「栄養素」「満腹感」「安全性」を感じながら、楽しくファスティングを行うことができます。
「腸内環境」のお話
「腸内環境」は、健康のため・痩せやすい体質にするため・便秘解消のためと、様々な事に関係しています。
ファスティングをすることにより、腸内環境はリセットされていきますが、この時の胃腸は「赤ちゃんの胃腸」だとイメージしましょう。
リセットされた後が大切で、ここで肉や油ものばかり入れると悪玉菌が増えていってしまいますので、発酵食品を摂るようにして善玉菌を増やす様にします。
コンブチャクレンズは、発酵飲料であり腸が喜ぶ成分が豊富に含まれているので、ファスティング明けの「赤ちゃんの胃腸」にもとても良い影響を与えます。
3種類のファスティングと相性が良いコンブチャクレンズ
ファスティングは大きく分けて3種類ありますが、まずは難易度が低い方から徐々に始めましょう。
いきなり「絶食するぞ!」と頑張るのも良いのですが、まずは「小食にしていこう!」と徐々に進めながら継続するのが良いでしょう。
ちなみに、3種類のどのファスティングが自分に合うのか?については、【第1回】でお話した「自分の生活スタイルに合うファスティング方法を選ぶ」を参考にしてみてください。

コンブチャクレンズは、3種類のファスティングでどのタイミングでも活躍するので「買ったけど必要なかったわー。。」といった失敗した気持ちにならないのが良いですね!
味覚は皆さん違うので絶対とは言えませんが、コンブチャクレンズは大衆ウケする味で「トロピカルジュース」の様で美味しかったので心配はいらないと思います。
最後に出しゃばっちゃいますが!


ブチャ子さんは「伝え方を簡単にすること」が本当にうまいですね(笑)
最後に持っていかれた感がありますが、【第1回】から【第4回】そしてこの【番外編】までお話させていただきありがとうございました!
ファスティングマイスターによる「コンブチャ×ダイエット」講座
はい!こちらこそ、よろしくお願いします!
すぐにでも呼ぶために、聞きたい事をブチャ子は溜めておきますね!

当サイト“KOMBUCHA LIFE”では、「手作りコンブチャ」「市販のコンブチャ」「海外のコンブチャ」と色々なコンブチャを生活に取り入れ楽しんでいます♪
コンブチャの中にはクセの強いものもありますが、日本で1番人気である「コンブチャクレンズ」は、“南国のトロピカルジュース”の様で凄く美味しいです!
飲み方のバリエーションの幅が広いので、コンブチャ初心者の方でもすぐに「楽しめるコンブチャ」がコンブチャクレンズでした!