今回もファスティングマイスターのKさんお願いします!

一般社団法人 分子整合医学美容食育協会のファスティングマイスター学院でファスティングについての講座を受け、その後、マイスター検定を合格して初めて取得できる資格です。
はい!こちらこそ今回もよろしくお願いします。
【第3回】の今回は、1週間に1回だけ行えばいい「1日ファスティング」にフォーカスしてお話していきたいと思います。
【第2回】の前回は、なるべく毎日行う「半日ファスティング」についてお話し、【第1回】は「ファスティングの全体像」についてお話しております。
まだ、ファスティングの全体像が分からない方は、先に【第1回】を見ていただいた方が今回の「1日ファスティング」への理解が深まると思います。

【第1回】コンブチャ×ダイエット講座の内容
では、今回は「1日ファスティング」についてお話していきたいと思います。
よろしくお願いします。
目次
1日ファスティングとは
ファスティングは大きく分けて、上記黒板の3種類があります。
今回はその中でもファスティング初心者におすすめな「1日ファスティング」についてお話していきたいと思います。
「3日ファスティング」は、3日間ファスティングをする前にも準備期(2日)と後にも回復期(3日)と、割と大がかりなスケジュール調整が必要になってきます。
「半日ファスティング」は、1日の中で18時間は固形物を食べない様にするファスティングを毎日継続します。
今回のメインのお話である「1日ファスティング」は、1週間に1回だけ何も食べない日をつくるファスティング方法です。
3種類のファスティングの中で初心者に最もおすすめなのは「半日ファスティング」ですが、こちらはなるべく毎日行う流れになります。
「毎日行うのはちょっと。。。」といった方には、今回の1日ファスティングがおすすめです!
- 月曜:食べる
- 火曜:食べる
- 水曜:食べる
- 木曜:食べる
- 金曜:食べる(夜は食べない)
- 土曜:まる1日食べない
(ミネラルウォーターを1日1.5~2リットル飲む) - 日曜:回復食
※前日の夜は「食べない or 小食」に過ごし、翌日の朝から回復食を摂る。
※土曜でなくても大丈夫です。
色々と疑問があると思いますので、このまま読み進めていけば実行できるような流れでお話していきますね。
その為に、まずは回復食について少しだけ先にお話をしていきます。
回復食とは

「回復食」と聞くと一般的に思い出すのは、お粥などかと思いますが1日ファスティングではお粥でなくても大丈夫です。(勿論、お粥でもOKです)
そもそも回復食を挟む理由として、ファスティング明けの胃腸は簡単に言うと「赤ちゃんの胃腸」みたいにリセットされフレッシュな状態になっています。
このタイミングで肉や油ものなど、消化に悪いものを食べるとせっかく1日ファスティングをした意味がなくなってしまいます。(逆効果になる事も)
1日ファスティングの「回復食(朝)」は?

なので、1日ファスティング明けの朝は「果物・ヨーグルト・発酵食品」など消化に良いものを食べる様にしましょう。
ちなみに、お二人が支持しているコンブチャはここでも活躍します!
コンブチャ来たコン!
まず、コンブチャは果物にかけても相性が良いですね!

そうですね!
また、コンブチャはヨーグルトとの相性もバッチリです!

そうですね!
その上、コンブチャは発酵飲料です。
あっ・・・ 発酵・・・!
そうなんです!
先ほど1日ファスティング明けの回復食は「果物・ヨーグルト・発酵食品」などにするようにお伝えしましたが、この様にコンブチャは「果物・ヨーグルト」とも相性が良い上に「発酵飲料」なので最高の回復食となります!
はい、その点についても先にお話してから、1日ファスティングのやり方のお話をしていきたいと思います。
1日ファスティングの「回復食(昼・夜)」は?
1日ファスティングの翌日の昼・夜の回復食は「マゴワヤサシイ」の食材からチョイスするのがおすすめです。
- マ:豆類、納豆、豆腐、味噌、大豆など
- ゴ:ゴマ、ナッツなどの種子類
- ワ:わかめ、昆布などの海藻類
- ヤ:野菜類
- サ:魚(小型の青背魚類)いわしなど
- シ:シイタケ、なめこなどのキノコ類
- イ:イモ類、ジャガイモ、サツマイモなど
はい!そうです。
レシピについては以下を参考にしてみてくだい。
参考:知っていますか?和食づくりの合言葉「まごわやさしい」と、おいしい活用レシピ | キナリノ
では、ここまでの事を踏まえて、さっそく1日ファスティングのやり方についてお話していきたいと思います。
【初級編】1日ファスティングのやり方「まずは1日食べないことに慣れる」
1日ファスティングの【初級編】としては、まずは1日何も食べないでいることに慣れましょう。
そうですね。。確かに最初は私もそう思っていました。
なので、ここでは私が知って良かった「空腹感」についてお伝えしたいのですが、空腹感とは実は胃腸に食べ物が何も入っていないから起きる感覚ではなく、血糖値が下がっている時に感じるだけの感覚です。
意外に思えるかもしれないが、「空腹感」とはお腹=胃腸が「空っぽ」なので起こる症状ではなく、血糖が下がった時に、脳の空腹中枢が感じる感覚なのだから。
「1食でも抜かすと、大変なことになる」と思っている人たちや、健康をそこねるという警告を発する医学者や栄養学者がいるが、それは、単なる感情論にすぎない。
参考:「食べない」健康法 (PHP文庫) 文庫 – 2012/1/7 石原 結實 (著)
なので【初級編】1日ファスティングでは、とにかくお腹が空いたらコンブチャを飲む!

これがおすすめです!
3日ファスティングになると、3日間は固形物を何も食べないので、お腹が空いたタイミングでコンブチャや酵素ドリンクを飲むことになります。
その感覚を【初級編】1日ファスティングでは行います。
目安としては1日5回前後飲むと意識して、朝・朝と昼の間・昼・昼と夜の間・夜といったタイミングでコンブチャを飲むことをおすすめします。
そうですね。
出来れば水や炭酸水で割って飲むのが良いですね!


また、デトックス効果を高め、利尿作用もあるルイボスティーなどもいいですね!

その他にも空腹を紛らわす方法として、ツボなどもあります!

効能:食欲を抑える、イライラを鎮める
ツボの場所:手をグーにしたときに、中指の先が当たるところ。
ツボの押し方:深呼吸の吐く息と同時にツボを押します。左右15~30回ずつ、ゆっくりと心を落ち着けながらツボを押しましょう。
参考:月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる! 単行本 – 2018/1/26 関口 賢 (著)
押しすぎない様に気を付けます!
そうですね!月曜断食も1日ファスティングです。
1日ファスティングを月曜にやる方法について詳しく書かれている本ですので、気になる方は読んでみるといいと思います。

恐らく書店で販売されている本の中で、1日ファスティングについて一番詳しく書かれているのが、こちらの『月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる! 』だと思います。
ポップで読みやすいしおすすめです。
【中級編】1日ファスティングのやり方「日々の食事・習慣を改める」
【中級編】1日ファスティングのやり方は、ファスティング当日以外の食事を改めていくことです。
ダイエットとしてみると初級編でも十分効果がありますが、この中級編までをクリアできればかなりの効果が望めます。
「ファスティング当日以外の食事を改める」とお伝えしましたが、小難しい事ではなく日々の習慣で以下の事が多い場合は控えていただくよう意識してみてください。
- 白い炭水化物は控える
- 清涼飲料水は飲まない
- 食事の「量・時間」を気をつける
ちなみに、これれらは1日ファスティングだからお伝えしているという訳ではなく、どの状態でもダイエットのため(健康のためにも)なら考えるべきことです。
①白い炭水化物は控える
炭水化物にも色々とありますが、簡単に識別できる方法として「白い炭水化物」は食べない方法が簡単です。
- 白米を食べるなら玄米を食べる。
- うどんを食べるならソバを食べる。
そうですよね。。
私も「大」が付く白米好きでした。ラーメン屋に行ったら絶対に白米、むしろ家系ラーメンのチャーシューメンのチャーシューで白米を食べるのを楽しみにしていた感じです。
でも、考え方を変えると意外に乗り越えられます!
最初は「肉はいくら食べてもいいから白米はダメ」という謎のルールを作り白米なし生活を慣らしていき、現在の私は「白米は付き合いで食べるレベル」まで落ち着くことができました。
この白米についてなのですが、そもそもお米も本来はこれほど白くはなく、精製されたから白くなっている状態です。
精製を辞書で引くと「粗製品に手を加えて精こと良な品物にすること。純度の高いものにすること。」と書かれていますが、白米は「純度の高いもの」にするために色々な栄養素が削ぎ落されてしまったものです。
こういったことから、白いお米・白いパン・白砂糖などをアメリカの栄養学者は「空のカロリー」と読んでいます。
ビタミン・ミネラルなどの栄養素が空っぽで、カロリーだけしかもたらさない食品と言う意味です。
②清涼飲料水は飲まない
「コーラを飲むと太る」
この様な事は誰もが思っている事だと思いますが、コーラには角砂糖14.1個分入っていることまではご存知ない方が多いと思います。
また、実は健康っぽく売られている清涼飲料水も危険です。
ポカリスエットにも角砂糖7.7個、ウイダーinゼリー・エネルギーにも角砂糖11.2個、レッドブルにも角砂糖6.7個…。
甘い清涼飲料水には、実はこれだけの空のカロリーである白砂糖が入っています。
日々の習慣で「朝は朝専用の甘い缶コーヒーを飲んでいる」という場合や「なんとなく喉が渇いた時に甘いジュースを飲んでいる」という場合は、それらの習慣は排除していくようにしましょう。
③食事の「量・時間」を気をつける
1日ファスティング当日は、何も食べずにコンブチャやミネラルウォーターを飲むだけですが、それ以外の日の食事の「量・時間」を気をつけましょう。
食事の量
普段の食事は咀嚼(そしゃく)したときにコブシ2個分までにしましょう。
この理由は、胃の大きさがコブシ1~2個分であり、胃は筋肉で出来ているので食べた分だけ大きくなっていきます。
私はこのことを知るまで「ファミレスの大盛りって全然大盛りじゃない」って気持ちがあり、むしろ「大盛りでやっと普通サイズ」といった気持ちでした。
ですよね?
しかし、普段の食事を咀嚼(そしゃく)したときにコブシ2個分までにすることにより、胃の大きさが普通に戻り、ファミレスの大盛りは大盛りに感じる事が出来るようになりました!
食事の時間
1~2時間 | 野菜(イモ類は除く) |
---|---|
4~6時間 | 肉・魚・卵などのたんぱく質 |
6~8時間 | 白米・麺類・パン・イモ類などの炭水化物 |
大体の時間ですがポイントとしては「寝る時に胃が空っぽの状態」にするよう心がけましょう。
00時に寝るのであれば、野菜は22時まで、肉は18時~20時まで、夜は炭水化物は食べない。といった具合です。
寝る時に胃が空っぽの状態で寝ると、普段よりも寝起きが楽になっていく事に気づき、翌日のスッキリ感が楽しみになり前日の夕食への考え方も変わってきます。
胃が空っぽの状態で寝る方が、疲れもかなり取れる様になります!
厳密に守るのは難しいにせよ、これらを意識するとしないではかなり変わってきますので、是非参考にしてみてください。
【上級編】1日ファスティングのやり方「毎日マゴワヤサシイにし今日中に寝る」
【上級編】1日ファスティングのやり方は、毎日の食事を「マゴワヤサシイ」にしてなるべく「今日中に寝る」事です。
はい!その通りです。
なので、ここでは睡眠について少しお話します。
私たちは寝ている間に身体の修復・回復をして、さらには睡眠中に痩せます。
なのでどれだけ良い食生活をしていても、睡眠をちゃんと取らないと痩せる事はできません。
美容のために、夜は半身浴・マッサージなどを行っている方もいらっしゃるかと思いますが、正直その分の時間を睡眠に当てた方が早くキレイに痩せていきます。
上級編が酷く単純な話になってしまいましたが、これはとても大切なことで皆さんも分かっている事だとは思いますが、意外に睡眠がおろそかになってしまうのが現代人のクセなのでお伝えしました。
それは良かったです!
また、中級編でお伝えした様に、なるべく空腹状態で寝るように心がけましょう。
【第3回】コンブチャ×ダイエット講座|まとめ
最後に今回の話を簡単にまとめてほしいコン!
はい!分かりました。
では、今回の【第3回】コンブチャ×ダイエット講座では「1日ファスティング」についてお話させていただきました。
1日ファスティングは、1週間に1日だけ何も食べないファスティング方法であり、これを毎週行う流れとなります。
- 月曜:食べる
- 火曜:食べる
- 水曜:食べる
- 木曜:食べる
- 金曜:食べる(夜は食べない)
- 土曜:まる1日食べない
(ミネラルウォーターを1日1.5~2リットル飲む) - 日曜:回復食
※前日の夜は「食べない or 小食」に過ごし、翌日の朝から回復食を摂る。
※土曜でなくても大丈夫です。
実際にまる1日何も食べない日は、何曜日でも大丈夫ですのであなたがやりやすい曜日に設定していきましょう!
注意点としては、前日の夜は「食べない or 小食」にし、翌日は回復食を挟むという部分です。そのことを考えてやりやすい曜日に設定していきましょう。
また、ファスティング当日はミネラルウォーターを1.5~2リットルは飲むようにしましょう。
また、
- まる1日も何も食べないのが厳しく感じる方
- 回復食の準備が面倒な方
この様に思う方は、コン先生とブチャ子さんが支持しているコンブチャがおすすめです。
果物や発酵食品は、ファスティング当日以外でも率先して摂取していただきたい食品です。
果物と相性が良い発酵飲料のコンブチャは、ファスティング当日も当日以外の日もいつでも大活躍です。
それは良かったです!
では、この勢いのまま次回の【第4回】コンブチャ×ダイエット講座では「3日ファスティング」にフォーカスしてお話をしていきたいと思います。


当サイト“KOMBUCHA LIFE”では、「手作りコンブチャ」「市販のコンブチャ」「海外のコンブチャ」と色々なコンブチャを生活に取り入れ楽しんでいます♪
コンブチャの中にはクセの強いものもありますが、日本で1番人気である「コンブチャクレンズ」は、“南国のトロピカルジュース”の様で凄く美味しいです!
飲み方のバリエーションの幅が広いので、コンブチャ初心者の方でもすぐに「楽しめるコンブチャ」がコンブチャクレンズでした!