今回は「半日ファスティング」について、詳しくお話してもらうコン!
よろしくお願いします!

一般社団法人 分子整合医学美容食育協会のファスティングマイスター学院でファスティングについての講座を受け、その後、マイスター検定を合格して初めて取得できる資格です。
はい!こちらこそよろしくお願いいたします。
前回の【第1回】コンブチャ×ダイエット講座については、以下の記事でお話しております。

【第1回】コンブチャ×ダイエット講座の内容
今回の【第2回】コンブチャ×ダイエット講座では、冒頭でコン先生が言われていた様に「半日ファスティング」にフォーカスしてお話していきたいと思います。
目次
半日ファスティングとは
ファスティングは大きく分けて、上記黒板の3種類があります。
今回はその中でもファスティング初心者に1番おすすめな「半日ファスティング」についてお話していきたいと思います。
「3日ファスティング」は、3日間ファスティングをする前にも準備期(2日)と後にも回復期(3日)と、割と大がかりなスケジュール調整が必要になってきます。
「1日ファスティング」は、いきなりまる1日何も食べないのでファスティング初心者には半日ファスティングのがおすすめです。
今回のメインのお話である「半日ファスティング」は、1日の中で18時間は固形物を食べない様にするファスティング方法ですので、3種類のファスティングの中で誰もが気軽にできるやり方なので初心者の方に一番おすすめです。
1日18時間は固形物を食べない時間を作るため、必然的に1日2食の生活になるのですが、この際に抜く食事は「朝食」がおすすめです。
- 朝:食べない(水分500ml以上飲む)
- 昼:13時に食べる
- 夜:19時に食べる
- ミネラルウォーターを1日1.5~2リットル飲む
※夜(19時)に食べて、翌日の昼(13時)まで食べないことにより、1日18時間は固形物を食べない時間を作る。
※上記時間帯でなくても問題はないが(夜20時、昼14時など)、抜く食事はなるべく「朝食」にし間食はしない。
どうしても朝食を抜くのが難しいといった方は、夕食を抜く様にしましょう。
朝食を抜くことを推奨している理由について、少しだけお話していきたいと思います。
そうですね!
ブチャ子さん凄いですね!
コン先生(笑)
はい。意外に間違えではなく、朝はすべての臓器がまだ半眠りの状態であり、酵素活動もまだ不活発なのです。
つまり、この時間帯はごはんを食べて消化をする活動を行うのではなく、前日までに蓄積された疲労物質や毒素老廃物を外へ出し、身体を浄化する時間なのです。
その辺りについて少しお話していきますね!
1日の流れは「朝:排出、昼:摂取&消化、夜:吸収&利用」
- 【朝:排出】午前4時~正午
「老廃物の排せつの時間帯!」 - 【昼:摂取&消化】正午~午後8時
「栄養を摂取する時間帯!」 - 【夜:吸収】午後8時~午前4時
「栄養が細胞になる時間帯!」
こちらはアメリカではよく知られているナチュラルハイジーンという「自然の法則に基づいた生命科学の理論」の基本的な考え方です。
実は、私たち人間は、朝は「排出」の時間で「摂取」する時間ではないのです。
朝は3大排泄(汗・尿・大便)を行っている時間で、寝汗をかいている状態で目覚めて、大概は最初にトイレに行き排尿をしますね。そして時間が少し経ち排便をする流れが一般的です。
また、私たちは寝ている間は消化酵素も休息していて、その分代謝酵素が働いています。
こういったことからも、寝起きに食べる事はおすすめはしていません。
個人的に朝食は身体に害とまでは言いませんが、私自身も朝食を摂らない生活スタイルにしてからのが、体調が良くなっていきました。
あなたも「朝食は身体に良くない!」といった意見をチラッとは耳にしたことがあるのではないでしょうか?
私は過去にそういった情報を何度も目撃しているので、一例としてこちらでも紹介させていただきます。
はじめに
神の摂理は日々、私たちに絶食という貴重な贈り物をしてくれる。私たちは前日に食べたものを一晩かけて消化し、朝を迎えるころには、代謝は摂食モードから絶食モードに移行している。
絶食は健康にとても良い。絶食するとインスリン値が下がり・血糖・中性脂肪・コレステロールの値も下がる。最もありがたいのは、体重が減ることだ。
一方、起きている時に私たちの多くは何をしているだろう?
朝食をとって絶食を終わらせ、昼も夜も過剰に食べ、ひいては、2型糖尿病・肥満・心臓病・脳卒中・高血圧・認知症・肝臓がん・肺がん・膵臓がん・子宮がんを招いているのだ。
朝食は少なくとも4つの害をもたらす。
- 摂取カロリーを増やす
- その後の空腹感を強める
- 静かなる殺人者、メタボリックシンドロームを悪化させる
- 朝食は炭水化物中心のために、さらに状況を悪化させる
朝食は1日で最も重要な食事だ。
ただし「抜くべき食事として」。
参考:朝食はからだに悪い 単行本(ソフトカバー) – 2019/2/21 テレンス・キーリー (著), 野中 香方子 (翻訳)
また、日本の医師・医学博士であり、元・日本綜合医学会の会長である甲田さんの書籍でも以下の様に言われています。
朝食を食べずに空腹の状態になれば、腸を活発に働かすモチリンというホルモンが分泌されることがわかっています。
1971年にカナダのブラウン博士が、腸内容物の排せつを促進する消化管ホルモンのモチリンを発見しました。
午前中を空腹で過ごせば、それだけ排せつ能力が活発になり、老廃物の排せつが促されます。
参考:奇跡が起こる半日断食―朝食抜きで、高血圧、糖尿病、肝炎、腎炎、アトピー、リウマチがぞくぞく治っている! (ビタミン文庫) 単行本 – 2001/12/1 甲田 光雄 (著)
ちなみに、今出てきた聞きなれない「モチリン」とは、食事が流れてこないと小腸が出す消化ホルモンです。
このホルモンは、胃を収縮させることにより胃に残っているかもしれない食べ物を小腸に送ろうとします。
これを空腹期収縮というのですが、実はお腹が「グーグー」なる正体なのです。
ブチャ子は今、人生での謎が一つ解けました!
そうですね(笑)
私も知った時は同じ様に思いましたよ!
更に続いて、こちらの書籍ではこの様に警告されています。
たとえば、便秘がちな人が、排便がないのに朝食を食べたとします。すると、なお便は出にくくなります。
この場合、排便があるまで何も食べないでいると、やがて腸が動いてきて、便意をもよおします。
これも、空腹によってモチリンが分泌されたからです。
朝は排せつの時間帯であるにもかかわらず、朝食をとるから、便秘になりやすいし、排せつがふじゅうぶんになって宿便がたまり、血液は濁ってしまい、体調を崩したり病気になったりするのです。
参考:奇跡が起こる半日断食―朝食抜きで、高血圧、糖尿病、肝炎、腎炎、アトピー、リウマチがぞくぞく治っている! (ビタミン文庫) 単行本 – 2001/12/1 甲田 光雄 (著)
そして、この本のタイトルの「半日断食」とは「半日ファスティング」の事ですか??
はい!
呼び方が違うだけ。と、ここでは思っていただいて結構です。
こういったことから、半日ファスティングで抜く食事は朝食がおすすめです。でも、どうしても朝食を抜くことに抵抗がある方は夕食でも大丈夫です。
半日ファスティングで一番大切なことは「18時間は固形物を食べない時間を作ること」です。
そうですね。
普段から朝食をあまり食べていない方なら、割と気軽にスタートできると思いますが、今まで毎日朝食をちゃんと食べていた場合は、今までの習慣を変化させること抵抗がありますね。
そんな方は今からお話する「【基礎編】半日ファスティングのやり方」からスタートさせてみてください!
だコン!
お二人ともさっしがいいですね!
【基礎編】半日ファスティングのやり方「朝食を半分にする」
半日ファスティングの基礎編として、まずは「朝食を今までの半分にする」という事から始めてみましょう!
- ごはん(1杯)
- 味噌汁(1杯)
- ソーセージ(5本)
- 目玉焼き(1つ)
例えば、今までの朝食がこの様なボリュームだった場合。
- ごはん(0.5杯)
- 味噌汁(0.5杯)
- ソーセージ(3本)
- 目玉焼き(半分)
この様に、以前の朝食の半分ぐらいにしていきましょう。これに慣れてきたら更に半分にしていきます。
- ごはん(0.25杯)
- 味噌汁(0.25杯)
- ソーセージ(1本)
- 目玉焼き(半分)
1週間ごとにこの様に量を減らしていけば、そこまできつくはないと思います。むしろ、朝食を減らすことに慣れてきた頃には、今までよりも身体が軽いと感じてきます。
「これで朝食を完全に食べなくしたら、どれだけ身体が軽くなるんだろう??」と私は思った記憶があります。
【体験談】コンブチャを活用した「朝食の減らし方」

朝食を減らすにあたり、一番の敵は「何か物足りない。。」といった気持ちです。
「食べちゃダメ!」ってなると「食べないとやばい!頭クラクラする!」ってなりますー
そうですね!
ちなみに、これを知れた時に私は空腹感についても考え方が変わったのですが、空腹感とは実は胃腸に食べ物が何も入っていないから起きる感覚ではなく、血糖値が下がっている時に感じるだけの感覚です。
意外に思えるかもしれないが、「空腹感」とはお腹=胃腸が「空っぽ」なので起こる症状ではなく、血糖が下がった時に、脳の空腹中枢が感じる感覚なのだから。
「1食でも抜かすと、大変なことになる」と思っている人たちや、健康をそこねるという警告を発する医学者や栄養学者がいるが、それは、単なる感情論にすぎない。
参考:「食べない」健康法 (PHP文庫) 文庫 – 2012/1/7 石原 結實 (著)
なんか、勇気が湧く言葉をありがとうございますー
半日ファスティングでは、最終的には朝食は食べないスタイルになりますが、最初のうちは「今までの朝食+コンブチャ」もおすすめです。
コンブチャは飲み物という印象が強いと思いますが、原液を割らずにそのままかけて食べる様にも使う事ができます。
今までより朝食の量を減らしているにも関わらず、今までとは違う味で美味しく食べれますので朝食の満足感がUPします。
その上、コンブチャは発酵飲料でファスティングとの相性もバッチです。
この様にして朝食を減らすことに抵抗がなくなってきたら、次の【初級編】へ突入です!
【初級編】半日ファスティングのやり方「朝食をフルーツに変える」
半日ファスティングの初級編では「朝食をフルーツに変える」といった事を意識していきます。
果物は70%~90%は水分であり、その水分自体も豊富なミネラル・ビタミンを含んでいるので、生きた酵素に満ち溢れています。
そして抗酸化物質の最たるものであるファイトケミカルが大量に含まれているのが果物であり、非常に質のいい脂質も含まれているし、タンパク質のよく分解したアミノ酸が極めて豊富です。
ファイトケミカル(phytochemical)とは
ファイトケミカルとは、植物が紫外線や昆虫など、植物にとって有害なものから体を守るために作りだされた色素や香り、辛味、ネバネバなどの成分のことです。ファイトケミカルは必須栄養素ではないものの、体にとって良い作用をするため、健康を維持するためにはぜひ摂取したい重要な成分であることが明らかになってきています。
【体験談】コンブチャを活用した「フルーツの食べ方」

朝食を減らしていく時の最大の敵は、先ほどお伝えした様に「満足感が減る事」です。
コンブチャはフルーツとの相性もバッチでしたので、いつものフルーツがワンランクUPした様な味で満足感が得れます。
実際に栄養面で見ても、コンブチャをかけた方がワンランクUPしたフルーツになるのでおすすめです。



【中級編】半日ファスティングのやり方「朝食で固形物は食べない」
半日ファスティングの中級編では「朝食で固形物は食べない」といった事を意識していきます。
固形物を食べない様にすると、今までより消化にエネルギーを使わなくなるので、その分、代謝にエネルギーが行くようになります。
その結果、排便などのデトックス作用が今までよりも強まりますし、自然治癒力も向上してくるので、身体の不調がドンドンと回復していくようになります。
このことについて詳しくは【第1回】コンブチャ×ダイエット講座の「ファスティングで痩せて体調が改善する流れをフランクに解説」にてお話しております。
【体験談】コンブチャを活用した「固形物は食べない朝食」

最初はギリギリ固形物ではないヨーグルトなどからスタートしました。
ヨーグルトは勿論無糖のものを選ぶのが大切ですが、無糖のヨーグルトはやはり「満足感が得れない」といった欠点もありました。。
そこで活躍するのがコ
はい(笑)
無糖のヨーグルトにコンブチャをかけることにより、砂糖なしでも甘いヨーグルトになりますので満足感が得れました!
また、色々な飲み物をコンブチャで割ることにより、それぞれが今までの味より濃厚で美味しくなりますので「朝食を楽しむ」といった事もできました。



また、こういった味付きの飲み物から、徐々に炭酸水やミネラルウォーターに切り替えて行きます。
ですね!


半日ファスティングについては、正直このぐらいまで出来るようになればOKです。
これならブチャ子にもできそうだコン!
後は、この生活を継続しながら昼・夜の食事の量を咀嚼(そしゃく)したときに、コブシ2つ分に収まる様に心掛けます。
この後に上級編もお話しますが、上級編は半日ファスティングを極めたい方向けになっていますので、参考程度に見ていただければ幸いです。
【上級編】半日ファスティングのやり方「朝食以外の食事も気を付ける」
一旦先ほどの【中級編】まででOKってことだったので、【上級編】についてはここまでのおさらいをしつつ説明して欲しいコン!
はい!
では、中級編までのおさらいをしながら、上級編についてお話していきたいと思います。
- 朝:食べない(水分500ml以上飲む)
- 昼:13時に食べる
- 夜:19時に食べる
- ミネラルウォーターを1日1.5~2リットル飲む
※夜(19時)に食べて、翌日の昼(13時)まで食べないことにより、1日18時間は固形物を食べない時間を作る。
※上記時間帯でなくても問題はないが(夜20時、昼14時など)、抜く食事はなるべく「朝食」にし間食はしない。
半日ファスティングでは、朝食を抜き1日18時間は固形物を食べないので、中級編まではその朝食をどのように楽に減らしていくか?にフォーカスしてご紹介させていただきました。
ちなみに、「朝食」と限定してお話しておりますが、朝食を抜くのが難しい方は「夕食」だと思って聞いていただけると幸いです。
上級編では、それが出来ている状態と仮定して、更におすすめな半日ファスティングのやり方をお伝えします。
食事中と食後3時間は水分を摂らない
半日ファスティングの効果を上げる為に、食事中と食後3時間は水分を控えましょう。
お腹に食べ物がある時は、水分を摂ることにより胃液を薄めてしまいますし、水分の排出が抑えられむくみの原因になるためです。
昼・夜の食事は「マゴワヤサシイ」に
「マゴワヤサシイ」はファスティング中におすすめな食べ物の頭文字を取って覚えやすくしたゴロです。
- マ:豆類、納豆、豆腐、味噌、大豆など
- ゴ:ゴマ、ナッツなどの種子類
- ワ:わかめ、昆布などの海藻類
- ヤ:野菜類
- サ:魚(小型の青背魚類)いわしなど
- シ:シイタケ、なめこなどのキノコ類
- イ:イモ類、ジャガイモ、サツマイモなど
半日ファスティングの上級編としては、朝ごはんを食べずに昼・夜のごはんは「マゴワヤサシイ」食材を中心に食べるようにしていきましょう。
レシピについては以下を参考にしてみてくだい。
参考:知っていますか?和食づくりの合言葉「まごわやさしい」と、おいしい活用レシピ | キナリノ
はい!
その辺りは全く問題ありません。むしろ難しく感じないのであれば率先して行っていただきたいです。
【第2回】コンブチャ×ダイエット講座|まとめ
が、、、忘れているところもありそうなので、最後におさらいをお願いしますー
はい!
今回の【第2回】コンブチャ×ダイエット講座では、「半日ファスティング」についてフォーカスしてお話させていただきました。
ファスティングは大きく分けて3種類あり、以下がそれぞれの詳細です。
この中でファスティング初心者の方が一番取り組みやすく継続しやすい(ゆえに、一番結果が出ている)のが、半日ファスティングです。
半日ファスティングの基本ルール
- 朝:食べない(水分500ml以上飲む)
- 昼:13時に食べる
- 夜:19時に食べる
- ミネラルウォーターを1日1.5~2リットル飲む
※夜(19時)に食べて、翌日の昼(13時)まで食べないことにより、1日18時間は固形物を食べない時間を作る。
※上記時間帯でなくても問題はないが(夜20時、昼14時など)、抜く食事はなるべく「朝食」にし間食はしない。
半日ファスティングで一番大切な事は、1日の中で18時間は固形物を食べない様にする事です。
そして1食抜く食事は「朝食」がおすすめですが、難しい方は「夕食」にするようにしましょう。
また、朝食を食べないからといって朝から何も口にしないのではなく、率先してミネラルウォーターを飲むようにしましょう。
朝は500mlのミネラルウォーターをなるべく飲むようにして、1日を通して1.5~2リットルのミネラルウォーターを飲むよう心がけましょう。
また、間食をすると全てが台無しになってしまうので注意が必要です。
さっそくやってみますー
いえ!こちらこそありがとうございます!
ちなみに、半日ファスティングはなるべく毎日行う様にしていきましょう。
はい(笑)なるべく毎日って気持ちでも最初はOKですよ!
では、「どうしても毎日行うのがキツイ!」という方向けに、【第3回】コンブチャ×ダイエット講座では、1週間に1回行うだけでいい「1日ファスティング」についてお話していきたいと思います!


当サイト“KOMBUCHA LIFE”では、「手作りコンブチャ」「市販のコンブチャ」「海外のコンブチャ」と色々なコンブチャを生活に取り入れ楽しんでいます♪
コンブチャの中にはクセの強いものもありますが、日本で1番人気である「コンブチャクレンズ」は、“南国のトロピカルジュース”の様で凄く美味しいです!
飲み方のバリエーションの幅が広いので、コンブチャ初心者の方でもすぐに「楽しめるコンブチャ」がコンブチャクレンズでした!